目次
スウェディッシュマッサージとは?
スウェディッシュというマッサージをご存知でしょうか?
施術を受けられるサロンが日本にはまだ多くないため知名度は低いかと思いますが、欧米ではとてもポピュラーなマッサージとして浸透しています。
日本でマッサージというとリラクゼーション目的であることが多いですが、今回紹介するスウェディッシュマッサージは筋肉療法として身体のメンテナンスなどに用いられます。
では詳しくご紹介していきましょう。
スウェディッシュマッサージの基礎知識
◆スウェディッシュマッサージとは?
スウェディッシュマッサージとはその名の通り、約200年前にスウェーデンで確立された施術がベースのマッサージです。
その後、筋肉療法として科学や医学の観点から疲れや筋肉の凝りなどの表面的な症状の治療だけでなく、免疫力アップなどの効果もあることが証明されていきました。
その為、保険適用でスウェディッシュマッサージを受けられる国もあります。保険適用の施術となると信頼度が高いですよね。
手法についてですが、使用するのは少量のオイルと手のみです。
しかし、その手がスウェディッシュマッサージでは重要で、手の様々な部分を使い施術を行います。
始めは浅い所にある筋肉にアプローチしつつ、オイルが浸透してくる段階で深部の筋組織まで刺激を与えて行き、ゆっくりとしたスピードで身体を解していきます。
数多くの手技を用いて細かい筋肉もしっかりと解していくため、筋肉や神経の緊張を和らげる効果があり、血流も促されるため、体温が上昇、免疫力や自己治癒力が高まるという効果もあります。
◆スウェディッシュマッサージと通常のマッサージの違い
スウェディッシュマッサージと他のマッサージの違いは“オイルの量”“アプローチする部分”“手技の多さ”では無いでしょうか。
まず、アロママッサージやリンパマッサージはたっぷりのオイルで肌を滑らせながら施術しますが、スウェディッシュマッサージは少量のオイルを使って適度な摩擦を加えながら施術します。
また全身を巡るリンパを流すようにアプローチするリンパマッサージとは違い、スウェディッシュマッサージは、細かい筋肉にアプローチします。
そしてアプローチする際に手の色々な部分を使い、様々な手技で解していく点も、スウェディッシュマッサージと他のマッサージの違いと言えます。
スウェディッシュマッサージの効果
スウェディッシュマッサージの主な効果は以下の通りです。
◯肩・背中・腰などの筋肉の凝り
◯眼精疲労
◯疲れ・冷え・浮腫の改善
◯スポーツや日常生活による疲労回復
◯免疫力・自己治癒力向上
◯代謝が良くなる
◯リラクゼーション効果
◯睡眠の質向上
などなど、筋肉の凝りや血行不良が原因の症状に幅広く効果があると言えます。
スウェディッシュマッサージはどんな人にオススメ?
リラクゼーション効果だけでなく、原因を根本から解決するスウェディッシュマッサージは、スポーツをやる方だけでなく、忙しく疲労が溜まりやすい現代人に是非受けて欲しいマッサージです。
「最近眠りが浅い」「疲れがとれない」「肩こりや腰痛に悩まされている」「オイルマッサージでは物足りない」「代謝を良くしてダイエットをより効果的にしたい」「免疫力を上げたい」などなど…。
日々の生活で悩みを抱えている人にはぴったりです。また即効性もあるため、頻繁に通うのが難しい方にもオススメです。
まとめ
いかがでしたか?様々な悩みにアプローチしつつ、免疫力・自己治癒力向上を望めるスウェディッシュマッサージは一度体験すれば、欧米で信頼されている理由が分かると思います。
Salt.では日本でも数少ないスウェディッシュマッサージを受けられるサロンがあります。是非チェックしてみてくださいね。
4日に1回の利用で元が取れちゃう!? Salt.(ソルト)
▼アプリなら掲載店舗・メニューが詳しく見れます!
▼口コミのご入力をいただける方に抽選で毎月10名様にフードのご利用券をプレゼントしております!